本ページにはプロモーションが含まれます。
はてなブログをカスタムするためのCSSをご紹介します。
使えそうであればご自由にコピペしていただき構いません。
今回は、「記事一覧」のカスタムをご紹介します。
カスタムした「記事一覧」

タブレット縦画面

タブレット横画面

スマホ表示
Photo by hokori / yu_dai
写真が映えるようにサムネイルを3/2の比率にして写真風の白い枠線を付けてみました。
スマホ表示ではfloat:leftを使って概要文がサムネイルの下に来るようにしています。
引用元
なすみのメモ帳
はてなブログの「記事一覧」をカスタマイズ!(CSS解説付き)【Minimalism】 - なすみのメモ帳
MDN
float - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
デザイン設定
デザインテーマ:Smooth(デフォルト)
レスポンシブ:◯
- Smooth以外のテーマをお使いでも解説を見ながらコードの数値をいじれば使えると思います。
記事一覧のコード
【デザインCSS】に貼るコード
.page-archive .archive-entries .archive-entry { padding:15px;
margin:0px; width: 100%; border:none; border-bottom: 2px dotted silver; background:none; } .page-archive .archive-entries .entry-title { font-size: 0px; } .page-archive .entry-title a { font-size: 18px; font-family: 'Lucida Grande', 'segoe UI', Verdana, Arial, sans-serif; letter-spacing:1.5pt; } .page-archive .entry-thumb { width: 300px; height: 200px; border:7px solid white; box-shadow:5px 5px 10px 1px silver; margin-right:30px; margin-left:10px; margin-bottom:5px; } .entry-description{ font-size:14px; margin-top:15px; } @media (max-width: 480px){.entry-description{ display:float; float:left; } }
|
CSS解説
↓記事一つの塊について
.page-archive .archive-entries .archive-entry { padding:15px;…塊の内側の余白
margin:0px;…塊の外側の余白 width: 100%;画面に対して幅100%取る border:none;デフォルトの枠線消す border-bottom下に線を引く: 2px…線の太さ dotted…点線 silver…線の色; background:none…背景色なし; } .page-archive .archive-entries .entry-title { font-size: 0px;デフォルトの文字を消す }↓タイトルについて .page-archive .entry-title a { font-size: 18px…文字サイズ; font-family: 'Lucida Grande', 'segoe UI', Verdana, Arial, sans-serif…字体; letter-spacing:1.5pt…文字と文字の間隔; }↓サムネイルについて .page-archive .entry-thumb { width: 300px;…幅 height: 200px;…高さ border枠線を付ける:7px…線の太さ solid…実線 white…線の色; box-shadow:5px…右に影を付ける 5px…下に影を付ける 10px…ぼかし具合 1px…影の拡張 silver…影の色; margin:0px…上側 30px…右側 15px…下側 10px…左側; }↓概要文について .entry-description{ font-size:14px…文字サイズ;
margin-top:15px…概要文の上の余白; }↓スマホ表示の場合、概要をサムネの下にする @media (max-width: 480px){.entry-description{ display:float…自由に移動させる; float:left…左端に配置 !important…優先; } }
|
- ・元から記述されているコードは消さないで下にペーストします。
- ・他に自分でコードを入力している場合も同様に下に追加でペーストします。
- ・通常、コードは下のコードが優先して反映されます。
- ・上手く反映されないコードがある場合は、「 ; 」の前に!importantと入力すると優先して反映されます。
以上ご参考になれば幸いです。
\ CSSを勉強する /
リンク