本ページにはプロモーションが含まれます。
ダンゴムシの飼育ケースって、しょっちゅうお掃除できるわけじゃないですし数ヶ月経つと臭くなりますよね。
通気性の悪いダンゴムシの飼育ケースですから、悪臭がダンゴムシのストレスになるんじゃないかと心配になります。
においが酷いなら土を入れ替えるのが一番なんでしょうが、しょっちゅう環境を変えていてはそれもダンゴムシのストレスになります。
そのため今回はできるだけ飼育環境が長持ちするようオススメのニオイ対策グッズをご紹介します。
が、その前に私が今までしてきた消臭法で失敗だった物についても書いていきます。
失敗だった消臭法1『ヒノキチップ』
カブトムシとクワガタの消臭法にはヒノキマットがよく使われるらしい。*1
同じ虫だし大丈夫でしょ、ヒノキならどこにでもあるし自然の物なら安全でしょう、なんて思っていましたが違ったようです。
失敗の理由 ダンゴムシはヒノキの香りが嫌い。
実はヒノキの香りはカブトムシ・クワガタも好まず、弱った個体には使わない方が良い物らしいと後から知りました。
私が飼育ケースにヒノキチップを入れた時も、香りの強い最初の数日はダンゴムシがヒノキの近くに行ってないように見えました。
ダンゴムシも恐らくヒノキの香りが嫌いです・・・。
調べると、ヒノキの“良い香り”はテルペンやヒノキチオール等の成分からなっており、これらの成分は「フィトンチッド」と呼ばれヒノキが有害な昆虫や微生物などの外敵から身を守るために生成するものです。
特にテルペンはダニに対して強い効果を発揮し、ヒノキの木屑の中ではダニが死滅してしまうとか。
それじゃ小さな赤ちゃんダンゴムシも死んじゃいそうですね・・・。
- フィトンチッドを含む代表的なもの
- ・ヒバ
- ・クスノキ
- ・スギ
- ・サクラ
- ・カシワ
木の良い香りには要注意ですね。
「自然の物なら安全だろう」とつい思ってしまいがちですが、考えてみればトリカブトの猛毒だって自然の物ですからね。
自然って全然優しくないよなぁとしみじみ思います。
また、成分が揮発して香りが消えたら効果も消えるため2週間ほどで取り替えることになりコスパが良い方法とは言えません。
ちなみに緑茶やコーヒーの出涸らしも臭いを消せるとして有名ですがこれらも同じくダンゴムシの刺激になる臭いがありますし、カフェインは虫にとって有害なため飼育ケースに入れない方が良いです。
失敗だった消臭法2『竹炭』
活性炭?備長炭?木炭?竹炭?
よく分からない。どれも大体同じだよね?
とそんな感じで竹炭を購入。
失敗の理由 脱臭効果が低い。
調べると竹炭は脱臭効果は高くないようです。
炭の中では木炭がオススメ*2ですが、もっと優れた脱臭効果を持つ物があります。
それは「稚内珪藻頁岩」です。
稚内珪藻頁岩はダンゴムシにとって乾燥しすぎない湿度60%前後に保ってくれる調湿効果も持っており調湿効果は半永久的な物です。
そのため、砂利状タイプよりも取り出して何度も使える石タイプを推します。
ただし、脱臭効果は半年ほどで終わってしまうらしいです。
これだけに頼ると毎回使い捨てで取り替えなければいけません。
それに、稚内珪藻頁岩をはじめとする多孔質素材は臭いの成分によっては吸着が苦手な場合もあります。
また、空気中に漂う臭い分子を吸着することはできても、それらの分子を発する原因を解決することはできません。
ずっと一定の効果を出せ、且つ原因から解決するようなもう一つの消臭法を見つけた方が良さそうです。
そもそも臭いの原因は?
・アンモニア(尿や肉の腐敗臭)
・硫化水素(卵などの腐敗臭)
・メチルメルカプタン(野菜などの腐敗臭)
・トリメチルアミン(魚などの腐敗臭)
食べ残しが腐敗するのが原因なんですよね。
失敗だった消臭法3『トビムシ』
トビムシを飼育ケースの中で繁殖させれば、主に菌食と言われているトビムシが菌の付いた食べ残しの餌や糞やらを食べてくれるのではないだろうか・・・。
メダカ水槽のタニシのような要領でダンゴムシの飼育ケースを綺麗に保ってくれるのではないか・・・?
そんな思いつきをどうしても試してみたくなった私はアカイボトビムシを導入。(一緒にアヤトビムシも入ってました。)
何故アカイボトビムシなのかというと、この虫はトビムシの特徴であるはずの跳躍器が退化していて飛び跳ねたりしないし、壁を登ることもできず、脱走の可能性がとても低いからです。
何よりモチモチしてて超可愛い。
失敗の理由①食べ残しが無くならない。
こんな小さな小さな生き物が何百匹いたとて食べ残しを綺麗に食べてくれる訳も無く。
それに、アヤトビムシは食べ残しよりも思いっきり新しい餌の方に群がっていてダンゴムシが食べづらそうにしています。
失敗の理由②逆に食べ残しを捨てづらい。
捨てたい餌にも小さいトビムシが群がっていると捨てづらく、逆に不衛生になってしまいました。
失敗の理由③ビジュアルがアレなことに。
アカイボトビムシの繁殖力はまだ穏やかな方ですが、アヤトビムシはとにかく殖える殖える。
飼育ケースに2.3匹混入した程度でも、1ヶ月もするとこう。
トビムシが食べ残しを取り除く作戦は失敗に終わりました。
となれば他に一体どんな方法があるのでしょうか。
そもそも消臭方法っていくつあるの?
そもそも消臭の方法は以下の4種類に分けられます。
- 1 化学反応法
- 消臭成分で悪臭成分を中和または酸化し無臭化する方法
- 例・・・ヒノキ、緑茶、10円玉、多くの置き型消臭剤
- 2 物理的吸着法
- 臭いの分子を多孔質素材の孔に吸着させる方法
- 例・・・炭、珪藻土、ゼオライト
- 3 マスキング法
- 臭いの成分を良い香りの液で包み込んで床などに落とす方法
- 例・・・多くの消臭スプレー
- 4 微生物法
- 微生物が腐敗細菌を分解する、もしくは酵素が臭いの成分を分解する方法
- 例・・・乳酸菌、納豆菌、酵母
この中でダンゴムシの嫌う香りを出さず安全に消臭できる方法は、物理的吸着法の他は微生物法だけです。
オススメは『乳酸菌・納豆菌・酵母』
乳酸菌を筆頭とするこれらの菌は人間の体に良い作用を及ぼすことから“善玉菌”と呼ばれ、腸内の“悪玉菌”を分解してくれることがよく知られていますよね。
これらの菌は「バイオ」とも言われ腐敗細菌を分解するため消臭に利用されます。
乳酸菌・納豆菌・酵母は地球上のあらゆる場所に居て土の中にも存在するため、様々なペットにとって安全性の高い消臭法と言えます。
界面活性剤や香料などが含まれていない100%バイオのみの商品を選ぶようにしましょう。ペットが飲んでも大丈夫と明記してあれば安心ですね。
オススメはこちらです。↓
でもちょっと待って。
ダンゴムシは微生物が分解した枯葉を食べ、さらに微生物を生きたまま食べることで微生物に消化吸収を助けてもらっています。
微生物と密接に関わって生きているダンゴムシには何か悪い影響がある可能性もあります。
そこで、ダンゴムシが大好きな「カビのついたカツラの枯葉」をちぎり、一片はそのまま与えます。もう一片にこの商品をかけます。
この2つを与えて様子を見ることにしました。
超分かりにくい写真になってしまいましたが、設置してすぐに両方の枯葉にダンゴムシが来て枯葉を食べています。
左の何もしていない方の枯葉はムシャムシャといつものように食べられていました。
そして右のきえ〜るをかけた方の枯葉ですが、ダンゴムシはきえ〜るで濡れた前脚をペロペロ舐めていたり、枯葉を食べるだけでなく静かに舐めているような様子が見られました。
私が観察していた時この写真の黒いダンゴムシは長い時間きえ〜る付き枯葉の上に滞在していて、きえ〜るはダンゴムシが嫌がるものでは無いことが分かりました。
そして、約12時間後には両方の枯葉が影も形も無く食べられていました。
まさかそんなに早く食べられないだろうと思っていたので途中経過は記録できませんでしたが、きえ〜るでダンゴムシの食欲が減ることは無いと分かりました。
きえ〜るの商品説明には「ペットの飲水、又は餌に本品を与えることで便臭を減らすことが可能です」とあります。
確かに、きえ〜るがダンゴムシの消化管内の腐敗細菌を減らし、きえ〜るがそのまま糞に混ざって出てくることによって糞の腐敗も遅らせることができそうです。
また、きえ〜るの商品説明には「昆虫マットの消臭には直接スプレーしてください」とも書かれています。
毎日きえ〜るを水苔にかけていますが、ダンゴムシの体調に全く異変はありません。
カタツムリ・ナメクジの加水にも使っていますが異変は無いどころかカタツムリ・ナメクジはきえ〜るが好きなようです。
普通の餌よりもきえ〜るの混ざった餌を好んで食べます。
以上、ご参考になれば幸いです。
【参考記事】
森林・林業学習館『森林の精気「フィトンチッド」のさまざまな効果』
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai_jyu/phyton.php
ヤシガラ活性炭ー株式会社エレクトロンチャージャー研究所ー『活性炭の実験2』
https://eclab.co.jp/activecarbon/test2/
株式会社エム・イー・ティー『データ資料』
https://www.met-inc.co.jp/data.html
鈴木産業株式会社『「豊シリカ」稚内珪藻頁岩粉砕物製品ー調湿・消臭材機能素材についてー』
http://www.wakkanai-diatom-shale.co.jp/silica-v2.pdf
DUSKIN『空気の3大お悩み - ニオイ(悪臭)』
https://biz.duskin.jp/biz/sanitation/spacehygiene/topics/topics01/
フィトンチッドメディア『お部屋のにおいは大丈夫?お部屋のにおいを消すための4つの消臭方法』
https://phytoncide.media/clear-odor/
*1:ダンゴムシ飼育専用の消臭法なんてどこを検索しても書いてありませんから、ダンゴムシを飼育し始めた当時の私は飼育のことで困ったことがあったらカブトムシかクワガタで検索をかけて調べていました。ダンゴムシ専用の情報が少なすぎる。それがこのブログを書いている動機でもあります。
*2:木炭は活性炭と同じくらいのアンモニア脱臭効果があり、且つ重量に対しての吸湿力が低いため良いかもしれません。(バーベキュー用で着火剤が塗られている物を選ばないようご注意ください。)
*3:この商品は爬虫類用・ベタ用・金魚用がありますが、恐らく中身は同じです。
Amazonではベタ用が一番安かったです。(2024年4月時点)