ダンゴムシ情報

* 生物飼育、マクロ撮影、ブログカスタムなどの情報共有 *

ダンゴムシの好きな葉っぱ|デトリタス食性について

本ページにはプロモーションが含まれます。

ダンゴムシはカツラがお好き

ダンゴムシのためにこれまで20種類ほどの枯葉を採集して与えましたが、その中で一番よく食べる枯葉はカツラのようです。

近所の公園のカツラの木の根元にはたくさんのダンゴムシがいます。

 

カツラの枯葉にはマルトールという成分が含まれていて、キャラメルのような甘い香りがします。

秋に採集したての物はダンゴムシに大人気ですが、ずっと保管していて香りがほとんど無くなってもまあまあ人気です。香りは無くなっても味が甘いのかもしれません。

 

サクラやクズも食べますが、よく食べるという情報を目にして期待していたほどは食べません。

 

一枚のユリノキの枯葉に夢中。なぜ?


この映像でダンゴムシが夢中で食べている葉はユリノキです。

道端に転がっていた汚いクシャクシャの枯葉を熱湯消毒した物です。

これにダンゴムシが大量に群がっていました。

ユリノキ、トチノキ、アオギリの枯葉も物によってはよく食べます。

そうかユリノキが好きなのか、とユリノキの枯葉を拾ってきて与えても全く食べません。

 

同じ種類の葉っぱなのに、一体ダンゴムシにとって何が違うんでしょう。

 

カキやエノキのような分厚くて固い葉は全く食べないことからパリパリして食べやすければ良いんじゃないかと予想して食べないユリノキの枯葉を2週間ほど冷蔵庫に入れてパリパリに乾燥させました。

が、特に食いつかず。

そういうことでは無いらしい。

 

ダンゴムシのデトリタス食性

調べると、ダンゴムシは本来「デトリタス食性」といって微生物によって分解された落葉や死骸、排泄物を食べる生物だそうです。

枯葉を食べるかは分解発酵が進んでいるかが重要なようです。

  • 「分解」ってなに?
  • 「有機物を無機物に変える」ということ。
  • 有機物は炭素といくつかの分子の結合でできていて、栄養吸収の過程でその結合を崩して最終的に無機物にすることが分解。
  •  
  • 「発酵」ってなに?
  • 「有機物が乳酸菌や麹菌、酵母などによって不完全分解され無害に変質する」ということ。人にとって有害に変質することを腐敗と呼ぶ。

植物を構成する主要成分であるリグニンやセルロースのような不溶性食物繊維は微生物がある程度分解発酵した後、ダンゴムシがさらに細かく分解します。

 

そういえば、飼育ケースの中に隠れ家として置いていた木が半年ほどの長い時間をかけて少しずつ腐っていったことがあります。

飼い主としてはすっかり汚くなってきたなぁなんて思っていたけれどダンゴムシはそのグジュグジュになった部分をゴリゴリ齧っていました。

 

植物が腐ると単純に柔らかいから食べやすいというのもあるでしょう。

しかもリグニンやセルロースは分解されるとブドウ糖に変わるらしいので、もしかしたらダンゴムシにとって腐った植物は甘くて美味しいのかもしれないです。

 

微生物が一手間加えてあげないと食べないなんて、なんとなく微生物がお母さんでダンゴムシを乳幼児みたいなイメージでかわいいですね。

 

森林公園などの落ち葉でフカフカの足もと。

その落ち葉の下にある腐った葉やその下の天然の腐葉土は大好物に違いありません。

そもそも、そういう積もった落ち葉の下にダンゴムシが生息しているのだから、当然といえば当然でしょうか。

ダンゴムシを家で飼育して乾燥エビや野菜をボリボリ食べている姿ばかり見ていると、つい本来の生態を忘れてしまいますね。

 

公園の土が大好きダンゴムシ


緑豊かな公園に行って、落ち葉の下の土を少し持ち帰ります。

黄土色の乾いた土では無く、人間目線で見て汚いと思うような濃い色をした土です。

そういう土を飼育ケース内に入れるとすぐにダンゴムシが土を食べてます。

公園の土は大好きな乾燥エビと同じくらい食いつきが良いです。

でも飼育ケースには市販の腐葉土を入れているのに、公園の土は一体何がそんなに好きなんでしょう。

 

白色腐朽菌がお好き?


ダンゴムシが夢中で食べているこの枯葉ですが、同じく公園で拾ってきたものです。

画面左に白いカビが見えます。これは「白色腐朽菌」と呼ばれるリグニンを完全に分解できる唯一の微生物です。

木材の中の褐色成分であるリグニンを分解すると木材が白く変色するため総称してこの名前で呼ばれます。

食卓でお馴染みのシイタケやヒラタケなども白色腐朽菌です。

白色腐朽菌のほか、リグニンを不完全分解する褐色腐朽菌、セルロースとヘミセルロースを分解する軟腐朽菌を合わせて「木材腐朽菌」と呼びます。

 

ケース内には他にいくらでも枯葉を置いているのに何匹ものダンゴムシがこの枯葉を食べるのはただ分解が進んでいるからではなく、白色腐朽菌が付いているからでしょうか。

 

その答えは偶然読んでいた本『はたらく土の虫』に書いてありました。

ダンゴムシのような「落葉変換者」の多くはリグニンを多く含む葉を分解することができないため微生物によって分解された物を食べますが、その時に微生物ごと食べることによって消化管内で生き延びた微生物が出す分解酵素がさらに食べた物の分解・吸収を助けているのだそうです。

微生物無くしてダンゴムシ無しですね。

上に“微生物がお母さんでダンゴムシが乳幼児“と書いたけれど、あながち変な例えでも無さそうです。

 

カツラの枯葉に群がるダンゴムシ

↑これは公園で拾ったボロボロのカツラの枯葉です。

カツラの落葉期は12〜2月頃ですが、この葉を拾ったのは春なので少なくとも2ヶ月は土の上で微生物に晒されていたはずです。

 

近くに大好物のりんごとエビとニンジンが置いてありますが、それを無視してボロボロの枯葉に群がっています。

この姿を見ると、清潔で美味しい餌をあげればダンゴムシが幸せだろうと思っていたことを反省せざるを得ません。

適度に自然の環境を取り入れた方が良いようです。

 

サクラの花びらも好き


4月。道に落ちていたサクラの花びら*1を熱湯消毒してダンゴムシの飼育ケースに入れたら、5分もしない内に寄ってきて長い時間食べていました。好評です。

散ったばかりの綺麗な花びらを持ち帰ったため微生物による分解発酵はほぼされていませんが、花びらは元々柔らかくリグニンをあまり含まないから食べられるのでしょうか?

 

他にもダンゴムシはビオラの花が大好きらしいです。

デトリタスとは言うけど何でもかんでも死んでいるものが好きな訳じゃなくて、リグニンが嫌いなだけなんでしょうか。

新鮮なニンジンも新鮮なエビも好んで食べているし結局ダンゴムシの食性ってよく分からないです。

 

 

\ 土の中の生き物を知る /

【参考文献】

藤井 佐織『はたらく土の虫』

 

【参考論文】

松良 俊明『ダンゴムシの葉の選択性を調べるための実験と観察』

https://www.kyokyo-u.ac.jp/cee/17-9.pdf

 

【参考記事】

農林水産省「不思議がいっぱい!きのこの生態と豆知識」

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2110/spe1_01.html

株式会社メイカム

【排水設備】微生物と酵素の関係

岐阜県森林研究所「木の分解を助けるリグニンの分解酵素」

https://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/shigen/05042gr.html

プティシアンマガジン「【獣医師監修】愛犬が桜を食べたら要注意!花びらは問題ないが葉は危険なことも」

https://petitchienmagazine.com/2023/04/04/sakura/

*1:サクラの花には人にも犬にも毒性は無いそうで、恐らく虫にとっても無害でしょう。

しかしサクラの葉にはアミグダリンという成分が含まれていて、これは人や犬にとって毒性があります。また、葉にはクマリンというサクラの芳香の元になる成分も含まれていてこれを人が多量に摂取すると肝機能障害を起こすらしいです。
サクラの葉をたくさん与えるのは良くないかもしれないですね。