ダンゴムシ情報

* 生物飼育、マクロ撮影、ブログカスタムなどの情報共有 *

コピペOK|はてなブログの脚注をカスタマイズ

本ページにはプロモーションが含まれます。

自分用のバックアップも兼ねて、当ブログのHTML/CSSコードをご紹介します。

今回は脚注をカスタマイズしました。

ご自由にコピペしていただき構いません。

 

当ブログの脚注

実物。→*1

リンクを小さくして上に配置し本文の妨げにならないようにしました。

はてなブログの脚注をカスタマイズ

記事末尾

本文と混同して読みづらくなるのを避けるため枠で囲い、タイトルを付けました。

文字サイズも本文より少し小さくしました。

※掲載コードは常に細かく修正しているため、この画像と若干違う場合があります。

 

引用元

こちらのサイトで紹介されているコードを元に作成しました。↓

Web制作向上ダイアリー

使うプロパティは2つだけ!上付き「※」を表現するCSS | Web制作向上ダイアリー

タオルケット体操

はてなブログの脚注のツールチップを見やすく、カワイイにするCSS - タオルケット体操

はてなブログ云云でアフィリエイトがしたい人のブログ

超簡単、はてなブログで脚注(注釈)を付ける方法 - はてなブログ云云でアフィリエイトがしたい人のブログ

 

デザインテーマ・設定

・デザインテーマはSmooth(デフォルト)

・レスポンシブデザイン

 

脚注のコード

【デザインCSS】に貼るコード↓

a[name^="fn-"]{
font-size:80%;
vertical-align: top;
}
div.footnote::before {
display:block;
content: "Footnote";
letter-spacing:0.3pt;
font-family: 'Lucida Grande', 'segoe UI', Verdana, Arial, sans-serif;
font-size: 20px;
color:silver;
font-weight: bold;
padding:6px;
}
div.footnote {
border-radius: 6px;
border: 1px solid silver;
font-size: 85%;
margin: 32px 0px !important;
padding:12px !important;

background: ;
}

 

CSS解説

a[name^="fn-"]{
font-size:脚注リンクの文字サイズの割合%;
vertical-align: topで上に配置する;
}
div.footnote::before {
display:block;
content: "脚注を表すタイトル";
letter-spacing:タイトル文字間隔の数値pt;
font-family: タイトルの字体;
font-size: タイトルの文字サイズ数値px;
color:タイトル文字色(カラーコード);
font-weight: タイトル文字太さ(細字にしたければ空欄にする);
padding:タイトルと枠線との間隔を空ける数値px;
}
div.footnote {
border-radius: 枠線角の丸みの数値px;
border: 枠線太さ数値px  solidは普通の線   枠線の色(カラーコード);
font-size: 脚注内の文字サイズの割合%;
margin: 枠線外側の余白の数値(縦余白px 横余白px !important;
padding:枠線と脚注の間隔を空ける数値px !important;

background: 背景色を付けたければカラーコード入力;
}

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

 

\ 勉強する /

*1:脚注見本