本ページはプロモーションが含まれます。
ブログに挿入する表のHTMLコードをご紹介します。コピペOKです。
基本の表
実物です。
見出し |
見出し
|
見出しは強制改行されません。
|
見出し |
2列2行
|
3列2行
|
見出し |
2列3行
|
3列3行
|
媒体による表示の違い
スマホ/タブレット縦向きでの見え方 ↓

表示しきれない分は右側にはみ出し、横方向にスクロールバーが付いて動きます。
スマホやタブレットのような幅の狭い画面上でも見やすいです。
縦方向には動かないので、スマホの操作もしやすいです。
タブレット横向き/PCでの見え方 ↓

タブレットを横にした場合やPC上ではこのように表の情報が全て表示されます。
長い文章は強制改行されます。
基本の表のHTMLコード(CSS必要なし)
<style> table { border-collapse: collapse;
} @media (max-width: 1024px) {table { white-space: nowrap!important; } } th {
border: solid 1px black!important;
font-size:170%!important; font-weight:normal!important;
white-space: nowrap!important; }
td{
border: solid 1px black!important;
} </style>
<table>
<tbody> <tr> <th>見出し</th> <th><p>見出し</p></th> <th><p>見出しは強制改行されません。</p></th> </tr> <tr>
<th>見出し</th> <td><p>2列2行</p></td> <td><p>3列2行</p></td> </tr> <tr>
<th>見出し</th> <td><p>2列3行</p></td> <td><p>3列3行</p></td> </tr>
</tbody> </table>
|
HTML解説
<style>表のスタイルを指定 table {↓表の全てに以下を反映 border-collapse: collapse;隣接するセルで境界線を共有する
}↓幅1024px以下の端末の場合、表の全てに以下を反映 @media (max-width: 1024px) {table{ white-space: nowrap表を強制改行しない!important; } } th{見出しに以下を反映
border枠線: solid実線 1px線の太さ black線の色!important;
font-size:170%見出しの文字を大きくする!important; font-weight:normal文字を太くしない!important;
(指定しないと、デフォルトで太字になる)
white-space: nowrap見出しを強制改行しない!important;
(指定しないと、デフォルトで強制改行される) }
td{普通のセル
border枠線: solid実線 1px線の太さ black線の色;
} </style>___表のスタイルの指定終了___
<table>ここから表 <tbody>表の本体 <tr>ここから1行目 <th>見出し</th> <th><p>見出し</p></th> <th><p>見出しは強制改行されません。</p></th> </tr>___1行目終わり___ <tr>ここから2行目
<th>見出し</th> <td><p>2列2行</p></td> <td><p>3列2行</p></td> </tr>___2行目終わり___ <tr>ここから3行目
<th>見出し</th> <td><p>2列3行</p></td> <td><p>3列3行</p></td> </tr>___3行目終わり___ </tbody>___表の本体終わり___ </table>___表終わり___
|
- ・スタイル指定コードは下のコードが優先して反映されます。
- ・スタイル指定で上手く反映されないコードがある場合は、「 ; 」の前に「!important」と入力すると優先して反映されます。
- <tr></tr>は表の1行を表しています。
- <th></th>は見出しのセル、<td></td>は普通のセルを表しています。
- <p></p>はセル内の1行を表しています。
- <>が付けられた全てのタグは、終了を表す</>がセットになっています。
- 大量のデータを扱った表を作る場合は、このサイトでExcelからHTMLの表に変換した後に編集すると良いと思います。↓
- エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)
応用1:形式を変える
こんな感じに形式を変えられます。↓
見出し |
見出し
|
見出し
|
見出し |
2列2行
|
3列2行
|
2列3行
|
3列3行
|
見出し |
2列4行:枠をまたがることができます。
|
見出し |
2列5行:枠を減らせます。
|
セルの一つ一つに「colspan(右枠にまたがる)」と「rowspan(下枠にまたがる)」を指定します。
形式を変えた表のHTMLコード(CSS必要なし)
<style> table { border-collapse: collapse;
} @media (max-width: 1024px) {table { white-space: nowrap!important; } } th {
border: solid 1px black!important;
font-size:170%!important; font-weight:normal!important;
white-space: nowrap!important; }
td{
border: solid 1px black!important;
} </style>
<table> <tr> <th>見出し</th> <th> <p>見出し</p> </th> <th> <p>見出しは強制改行されません。</p> </th> </tr> <tbody> <tr> <th rowspan="2">見出し</th> <td> <p>2列2行</p> </td> <td> <p>3列2行</p> </td> </tr> <tr> <td> <p>2列3行</p> </td> <td> <p>3列3行</p> </td> </tr> <tr> <th>見出し</th> <td colspan="2"> <p>2列4行:枠をまたがることもできます。</p> </td> </tr>
<tr> <th>見出し</th> <td>2列5行:枠は減らせます。</td> </tr> </tbody> </table>
|
HTML解説
<style> table { border-collapse: collapse;
} @media (max-width: 1024px) {table { white-space: nowrap!important; } } th {
border: solid 1px black!important;
font-size:170%!important; font-weight:normal!important;
white-space: nowrap!important; }
td{
border: solid 1px black!important;
} </style>
<table>
<tbody> <tr> <th>見出し</th> <th><p>見出し</p></th> <th><p>見出しは強制改行されません。</p></th> </tr> <tr> <th rowspan="2"1行下にまたがる>見出し</th> <td><p>2列2行</p></td> <td><p>3列2行</p></td> </tr> <tr> <td><p>2列3行</p></td> <td><p>3列3行</p></td> </tr> <tr> <th>見出し</th> <td colspan="2"1列右にまたがる><p>2列4行:枠をまたがることもできます。</p></td> </tr>
<tr> <th>見出し</th> <td>2列5行:枠は減らせます。</td> </tr>
(colspanとrowspanを指定しないで列を減らすと枠が減る。) </tbody> </table>
|
応用2:色や線の太さを変える
・縦軸と横軸で見出しの色を変えたい
・同じ記事内で見出しの色が違う表を貼りたい
・重要なセルにだけ色を付けたい
・線の太さを変えたい
こんな感じ↓
角(kado) |
横(yoko)
|
横(yoko)
|
縦(tate) |
2列2行
|
3列2行
|
縦(tate) |
2列3行
|
3列3行:目立たせたいセルに色を付けられます。
|
見出しの一つ一つに「class指定」をして色を変えます。
色を変えた表のHTMLコード(CSS必要なし)
<style> table { border-collapse: collapse;
} @media (max-width: 1024px) {table { white-space: nowrap!important; } } th{
border: solid 1px black!important; font-size:170%!important; font-weight:normal!important; white-space: nowrap!important; } .tate{ background-color:pink!important;
border-right:solid 3px black!important; } .kado{ background-color:silver!important;
border-right:solid 3px black!important; border-bottom:solid 3px black!important; } .yoko{ background-color:lightblue!important;
border-bottom:solid 3px black!important; } .kyoutyou{ background-color:yellow!important; }
td{
border: solid 1px black;
} </style> <table> <tr> <th class="kado">角(kado)</th> <th class="yoko"> <p>横(yoko)</p> </th> <th class="yoko"> <p>横(yoko)</p> </th> </tr> <tbody> <tr> <th class="tate">縦(tate)</th> <td> <p>2列2行</p> </td> <td> <p>3列2行</p> </td> </tr> <tr> <th class="tate">縦(tate)</th> <td> <p>2列3行</p> </td> <td class="kyoutyou"> <p>3列3行:目立たせたいセルに色を付けられます。</p> </td> </tr>
</tbody> </table>
|
HTML解説
<style> table { border-collapse: collapse;
} @media (max-width: 1024px) {table{ white-space: nowrap!important; } } th{
border: solid 1px black!important;
font-size:170%!important; font-weight:normal!important;
white-space: nowrap!important;
}
td{
border: solid 1px black;
}
.tate{クラス名tateに以下を反映 background-color:pink背景色!important;
(見出しの色を指定しないとデフォルトで薄いグレーになる)
border-right枠右側の線:solid 3px black!important;
} .kado{ background-color:silver!important;
border-right:solid 3px black!important; border-bottom枠下の線:solid 3px black!important; } .yoko{ background-color:lightblue!important;
border-bottom:solid 3px black!important; } .kyoutyou{ background-color:yellow!important; } </style> <table> <tr> <th class="kado">角(kado)</th> <th class="yoko"><p>横(yoko)</p></th> <th class="yoko"><p>横(yoko)</p></th> </tr> <tbody> <tr> <th class="tate">縦(tate)</th> <td><p>2列2行</p></td> <td><p>3列2行</p></td> </tr> <tr>
<th class="tate">縦(tate)</th> <td><p>2列3行</p></td> <td class="kyoutyou"><p>3列3行:目立たせたいセルに色を付けられます。</p></td> </tr> </tbody> </table>
|
- <>タグの中の文字の後ろに半角スペースを空けて「class="任意のアルファベット"」を入れることによって、そのタグが表す箇所だけに特別な指定ができます。
- ・↓色のコードはこのサイトで調べられます。
- WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード
以上、ご参考になれば幸いです。
リンク
【参考記事】
catnose
【HTML】tableによる表の作り方・コンプリートガイド