ダンゴムシ情報

* 生物飼育、マクロ撮影、ブログカスタムなどの情報共有 *

チャコウラナメクジ|腹足綱 柄眼目 コウラナメクジ科

本ページにはプロモーションが含まれます。

公園で卵を拾った

4月上旬。公園に行って積もった落ち葉の下を観察していたら、謎の卵を見つけたので卵と周囲の土を少量持ち帰りました。

 

フタに細かい穴を空けたタッパーに入れ、湿度を保てるように水苔を入れました。

1日1回、空気の入れ替えがてらタッパーを開けて水苔の湿り気をチェックします。

最初はカタツムリだと良いなぁと思って拾ってきましたが、拾ってから1週間後、孵化する直前には薄くナメクジが透けて見えました。

 

飼ってみるとナメクジもなかなか可愛いものです。

 

ナメクジの食事シーン

食事の仕方が独特で、大きい物を食べようとする時に目を引っ込めています。

カエルは物を飲み込む瞬間に目を瞑るのですが、その時に目を内側に出して目で食べ物を押し込んでいるらしいです。

その動きに似ているので、もしかしたらナメクジも触角を内側に出して押し込んでいるのかもしれません。

 

よく見ると背中にしこりのような物が見え、背中の2本のスジ模様からチャコウラナメクジの仲間だと分かりました。

ナメクジはカタツムリと同じく陸貝と呼ばれる陸生の貝類です。かつてはカタツムリのように殻を持っていましたが退化して殻の無い今の姿になりました。

そのため、背中にしこりのような殻の名残を持っているナメクジがいます。

 

チャコウラナメクジは生命力が強く市街地にもいる最も身近なナメクジで、ヨーロッパ原産の外来種です。

よく似たニヨリチャコウラナメクジというナメクジも侵入し定着しているらしく、区別は難しいそうです。

この子たちのことはチャコウラナメクジ“の仲間”と思っておきます。

 

産卵は11月〜4月で一度に300ほどの卵を産むそうです(孵化するのは100個ほど)。

この時に生まれたナメクジが育って梅雨の時期にパーティーを開く仕組みになっています。

 

カタツムリもナメクジも動きが遅いため何を考えているのか分かりづらい生物ですが、観察していると光を避けて陰に逃げたり餌に寄ってきて食べたりしているのが分かり、動きは遅くともはっきり意思があるのだなと思います。

というかナメクジについて調べると、何を考えているのか分かりづらいどころか知能が高いらしく、記憶力と洞察力があるらしいです。

最近読んだ『考えるナメクジ』という本によると、実験で辛い思いをさせられると何が原因で辛い目に遭ったのかを考えて原因を避けようとするそうです。

ナメクジなりに考えているんですね。

とても愛着が湧いてきました。

 

広東住血線虫こわい?

ところで、野生のナメクジは広東住血線虫という人体に危険な寄生虫を保有している可能性があります。

ナメクジの中でもヤマナメクジなどは保有している確率は低いらしいですが、野生のチャコウラナメクジは10%の確率で保有しているという調査結果もあります。*1

 

ナメクジは「中間宿主」であり「広東住血線虫を保有したネズミが出した糞」を食べることで広東住血線虫を保有するそうです。

 

ネズミの糞に混じった線虫は長く生きることはできず、早めに中間宿主に食べられなければ死んでしまいます。

ということは、家で卵から孵化させたナメクジであれば、その後自然の土に触れさせなければ広東住血線虫を保有している可能性は無いのかな、多分。

 

ですが、結局野生のカタツムリとナメクジを一緒に飼い始めてしまったので念入りに手洗い消毒をしています。

 

ナメクジ、アザラシ化する

ニンジンを前に微動だにしない背中

さつま揚げ?ちくわ?

チャコウラナメクジの体に入った縦皺がけっこう好きです。

こういう練り物ありますよね。

 

 

\ ナメクジを知る /

【参考文献】

脇 司 『カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑』

松尾 亮太『考えるナメクジ ー人間を凌ぐ脅威の脳機能』

足立 則夫『ナメクジの言い分』

 

【参考記事】

山口県ホームページ『ナメクジの生態』

https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/61955.pdf

愛知県衛生研究所『広東住血線虫』

https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/kanton.html

*1:図書館で借りた本に書いてあったので、もし記憶違いだったらすいません。