本ページにはプロモーションが含まれます。
カタツムリは「きえ〜る」が好き
環境大善さんの「きえ〜る」という消臭液の効果をうちのカタツムリ飼育ケースで検証しようとしたら、カタツムリたちが好んで「きえ〜る」を食べるという思わぬ結果になりました。
カタツムリたちは普通の水と比べて明らかに「きえ〜る」を好んでいるため、「きえ〜る」には有効成分がしっかり含まれている可能性が高いと言えます。
そこで、今回は「きえ〜る」の成分の一体何がそんなにカタツムリたちを惹きつけるのかを検証していきたいと思います。
「きえ〜る」の中身は何?
北海道の北見で生まれた消臭液「きえ〜る」の原材料は、なんと牛の尿。
「きえ〜る」は牛の尿から作られた“善玉活性水*1”が使用されています。
“善玉活性水”には酵素・ミネラル・乳酸菌が含まれるそうです。
ということは酵素・ミネラル・乳酸菌・その他善玉菌を含んだ食物を食べさせてみれば、なにか分かりそうですね。
トーナメント開催
カタツムリたちの舌を唸らせる王者を決定します。
- 大根(しぼり汁):酵素を含む
- 納豆パウダー:納豆菌を含む
- ヨーグルトのホエー:動物性乳酸菌を含む
- エビアン(Evian)*2:ミネラルを含む
- グリーンキウイ(汁):酵素を含む
- 豆乳ヨーグルトのホエー:植物性乳酸菌を含む
- ◎ルール
- ・カップを2つ用意し、トーナメント表通りにそれぞれ食品を入れ設置します。
- ・24時間後の減り具合を比較して減っている方の食品を「勝ち」とします。
- ・液体でカタツムリが溺れないように、また減り具合が分かりやすいように全て大体同量のニンジンすりおろしに混ぜます。
- トーナメント期間中カタツムリたちが栄養不足にならないよう、離れた場所に通常の餌も置きます。
トーナメント1日目
水色のカップ:大根の汁
黄色のカップ:納豆パウダー
毎回こんな風に設置していきます。
約24時間後
どちらも食べられた形跡があります。
水色カップ(大根)の方は、ニンジンの量はあまり減っていませんが大根の汁を飲んだのか水分が少なくなっているように見えます。
黄色カップ(納豆)の方は、設置前の写真と見比べるとニンジンの量が減っていることが分かります。
また、黄色カップ(納豆)は設置して約2時間で2匹のカタツムリが食べに来ていました。
なかなか評判が良さそうです。
難しいところですが今回は納豆の勝ちとします。
トーナメント2日目
黄色のカップ:納豆パウダー
水色のカップ:ヨーグルトのホエー
無糖のヨーグルトをキッチンペーパーに包んで垂れたホエーを使用しています。
約24時間後
黄色カップ(納豆)の方は綺麗に無くなっています。
水色カップ(ヨーグルトホエー)の方は、設置してすぐ(約10分後)カタツムリが食べに来ましたが汁を2口啜ったら離れていきました。
お口に召さなかったんでしょうか。
納豆の勝ちとします。納豆は決勝戦に進みます。
トーナメント3日目
緑色のカップ:納豆パウダー
水色のカップ:エビアン
約24時間後
水色カップ(エビアン)の方は空になりました。
緑色カップ(キウイ)の方も食べられていますが少し残っています。
設置してすぐ(約10分後)にカタツムリがエビアンの方で口をモグモグさせていました。
キウイもなかなか食べられていますが、エビアンの勝ちとします。
トーナメント4日目
黄色のカップ:豆乳ヨーグルトホエー
水色のカップ:エビアン
約24時間後
黄色カップ(豆乳ヨーグルトホエー)の方は少し汚れていて食べに来た形跡がありますがニンジンの量はあまり減っていません。
水色カップ(エビアン)の方はほとんど食べられています。
カタツムリが水色カップ(エビアン)の方に食べに来ているのをまた見かけました。
トーナメント最終日
いよいよ優勝者を決めます。
黄色のカップ:納豆パウダー
水色のカップ:エビアン
約24時間後
どちらも食べられています。
黄色カップ(納豆パウダー)は完食で、水色カップ(エビアン)の方はニンジンのカスが残っていますが水分は残っていないのでエビアン自体は完食しています。
納豆パウダーとエビアンは引き分けとします。
トーナメント結果
カタツムリ(とナメクジ)の好きな食べ物は、エビアンと納豆パウダーです。
優勝した納豆パウダー&エビアンには、最後に「きえ〜る」と戦ってもらいます。
「きえ〜る」vs. 優勝者
黄色のカップ:きえ〜る
緑のカップ:納豆パウダー・エビアン
約24時間後
黄色カップ(きえ〜る)の方はほぼ完食です。
緑カップ(納豆パウダー・エビアン)はほとんど食べられていません。
あんなに食いつきの良かった納豆パウダーとエビアンを合わせたのに、きえ〜るに勝てませんでした・・・。
きえ〜る、恐るべし。
考えたこと
今回は、どうしてカタツムリたちは環境大善さんの消臭液「きえ〜る」を好むのかを調べたくてトーナメントを開催しました。
「きえ〜る」は乳酸菌・酵素・ミネラルが含まれているそうです。
トーナメントの中で乳酸菌や酵素を含む食べ物への反応は鈍かったですが、ミネラルを含むエビアンへの反応は良かったことから、カタツムリたちは「きえ〜る」に含まれるミネラルに反応しているんじゃないかな〜と思いました。
エビアンにはカルシウム・ナトリウム・マグネシウムが含まれています。
カタツムリは殻を形成するためにたくさんのカルシウムを摂取する必要があるので、ミネラルの中でも特にカルシウムに反応してるんじゃないかな?と思います。
「きえ〜る」にはカルシウムが含まれているんでしょうか?
「きえ〜る」の原材料は牛の尿です。
牛の尿にはカルシウムが含まれているのでしょうか。
カルシウムが尿道で固まると尿路結石になりますが「牛 尿路結石」でざっと検索すると牛も尿路結石になるようなので、牛の尿にもカルシウムが含まれるようです。
「きえ〜る」にはカルシウムが含まれている可能性があり、カタツムリは「きえ〜る」のカルシウムに反応している可能性があります。
ですがエビアンと比べて「きえ〜る」の方に明らかに食いついているところを見るとカルシウム以外の理由がありそうです。
きえ〜る、やっぱりよく分からないですね・・・。
また、納豆が好きなことも分かりましたが、カタツムリたちが納豆からタンパク質を摂取したいのか納豆菌を好んでいるのかは良く分かりません。
ちなみに、ナメクジはビールに誘引されると本で読んだのでビール酵母*3を与えてみようかな?とも思ったのですが一般的なビールにはビール酵母はほとんど含まれていないようです。
食べそうだと期待していた乳酸菌もあんまり食べなかったし、もしかしたら菌にはあんまり興味がないのかもしれません。
どうして納豆を好んでいるのかも今度調べてみたいと思います。
それにしても日陰を好み、乾燥を嫌い、エビアンを飲み納豆を食べるカタツムリって美容に力を入れている女子っぽくてかわいいですね。
カタツムリにも、それ以外のペットにも、「きえ〜る」やエビアン、納豆を与えて反応を見てみると面白いかもしれません。*4
まとめ
◎カタツムリたちの好きな食べ物はエビアン・納豆
◎エビアン・納豆よりも「きえ〜る」が好き
◎「きえ〜る」を好む理由は結局よく分からない
以上です。
\「きえ〜る」をチェックする/
【参考文献】
宇高 寛子・田中 寛『ナメクジ:おもしろ生態とかしこい防ぎ方』
【参考記事】
Yahoo! JAPAN SDGs
牛の尿からできた消臭液!? 地球の健康を見つめる会社から生まれた消臭液「きえ〜る」とは? | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
益田大動物診療所
病気の牛をみつけよう。尿石症(尿道結石)の巻。 | 益田大動物診療所
アサヒグループ食品